子育ての知恵袋

 わらべうたベビーマッサージ子育ての知恵

歌うだけでも幸せ

忙しいお母さんへ。歌うだけでも幸せ。
わらべうたベビーマッサージは触れて毎日親子、家族のスキンシップを深めてもらいたい!ですが、仕事をもつお母さんは毎日全部のわらべうたベビーマッサージ行うのは難しいかしら?
でも、ふとした時、ロずさんでいる唄は将来お子さ んもきっと心に残ると思います。
“その子の為だけのお歌”がわらべうたベビーマッサージにはあります。
講習会でも受講者の方が「自分の子供の名前を歌にしてうたえるなんてすばらしいです」と好評いただいております。
子供にとっては自分の名前で歌ってくれるなんて、嬉しいですよね(#^.^#)
ちょっと意識して、私も取り入れてみようかなあと思いました。
きっと子供のお顔ももっとやわらかい寝顔になるかも…

 

寂しい時もわらべうたベビーマッサージ

東北は今日雨が降ってしまい桜も今日で終わりかな・・寂しいです。
子供は子供なりにいろんなことを考えているようです。
いつも笑顔でいたいなーとおもうのに、できなかったりもします。(私は。)
四男はつたない言葉で2歳半くらいから私がイライラしていると「まま。かわいいね。」と言ってきます。
私がそこで笑わないと「まま、かわいくないの?」・・・(笑)
そこまで言われたら笑わないといけないですよね。
「かわいいにきまってるじゃん!」
「そおかあ。かわいいね。ぼくもかわいいね」
「そうだよ★」とイライラはなくなっています。
不思議ですね。子供の力ってすごいですね。
子供の一言で救われることが多々あります。
私もこの子供たちが大きくなったら「母親の一言で救われた」と言われるような母親になりたいです。
まずは口を開けることが大切ですよね★
しゃべること!うたうこと!最近おしゃべりしていないお母さん★ぜひわらべび教室に足を運んでみてくださいね。
おうたをうたって、心が軽くなる、そんな教室が全国にあります。

熱がある時もわらべうたベビーマッサージ

先日夜四男、発熱でふらふらなのに寝っ転がっていました。
子供にとってそれは辛く不安な状況です。「たすけて~」と言ったところでどうにもならないことは解っているので耐えるしかない。
そこで
『ママ~~~~・・・なでなでぼうずして~~~』とズボンをまくり上げ、強要してきました( `ー´)ノ。「カワイイと思いました」
不安だったのでしょうか。歌っている間はずっと私をみつめていました。
本来なら発熱時はわらベ歌ベビーマッサージはしないように伝えておりますが、オイルを使わず、優しくうたってさする程度であれば精神的安定にとてもよいものだとわかりました。
正に『手当て』ですよね。
寂しいとき不安なとき、人は手当てでかなり落ち着きます。
そこに『声』をプラスして、その子だけに歌ってあげられるわらべうたベビーマッサージ。
親子のきずなを深めてくださいね☆

わらべうたベビーマッサージをしていつも思い出すこと

私が小学1年生の頃、弟が生まれました。
弟は生まれつき肌が弱く、母親が一生懸命お風呂上がりに弟の足をさすっていました。
『よくなれ~、ながくなれ~☆』とおまじないみたいに聞こえましたが、それを私は『いいなあ』と横目でみていた記憶があります。
今思えば私も母親にしてもらいたかったんだなあと感じています。寂しかったんですね
当時は、なんだかそれをみて不思議な気持ちだったことしか覚えていません、もちろん母親は私に毎日毎日絵本をよんでくれていました。
でも、触ってももらいたかったんですね(*^-^*)。
みなさんもぜひ、お兄ちゃんおねえちゃんに触ってあげてくださいね。
それが子供の安心につながり、親子の絆を作ることになるのです。

触れて、楽しんで、笑って♪免疫力を高めましょう

わらべうたベビーマッサージで免疫力を高めましょう♪
「触る」「楽しむ」「笑う」これだけでも免疫はあげられます。ホントかしらと思う人多いと思います。
室内にいることが多くなる季節、ちょっと免疫アップ親子でしてみませんか?
わらべうたベビーマッサージの♪あーちゃんおせなか♪の部分、落ち着くようです( *´艸`)
精神を安定させるツボがあります。

ちなみに大内家では、この寝そべり、「降伏体勢」にみえるのか、他の子供たちはみんな覆いかぶさってきます|д゚)

覆いかぶさることは体全体で触れることでストレスが取れて安心が生まれます。安心は免疫力を上げることができるのです。
本能ですね・・・。

英語バージョンがあります

英語の先生もたくさんおります( 〃▽〃)。
英語とわらべうたベビーマッサージのコラボ教室ができているのですね♪
わらべうたベビーマッサージには英語バージョンがあります。
そこで、素朴な質問をアメリカ人先生に聞いてみました。
「英語は手の指の名称はあるのに、どうして足の指はnext toeと〔次の指〕言うの?」
『お姉さん指 、とか言う習慣はないです。』
「じゃあ、薬指がいたい!というときは何て伝えるの?」
『This one(^_^)と、指を指します』
なるほど……
言葉って不思議ですね。
小さいときから英語に触れる機会をぜひ作ってあげてください。
お近くにわらべうたベビマ英語教室がございましたら、ぜひお顔お見せください♪
発音以外にも沢山の不思議と出会えるかもしれません。

服の上からでもマッサージができる

さてさて・・わらべうたベビーマッサージはまさに‘‘わらべうた”なので、夜にゆっく~り歌いながらマッサージすると・・ねちゃったりします。
お風呂上りは注意。
パジャマ着てなーい!!「困った寝てしまったどうしよう」とならないようにしましょうね★
大きくなると寝てる子の着替えも大変ですから(笑)。
ちなみにわらベ歌ベビーマッサージは服の上からも推奨しております。
毎日の触れ合いの積み重ねが子供たちの人生に影響すると考えています。
『少しでも、毎日触れ合いを』乳児期を過ぎると簡単なようで難しいもの。
「う~ん我が家、何番目の子と今日はふれあってないなぁ」?
とならないように、ちょっとしたときでも触れ合ってみましょう。
「行ってらっしゃい」の声と同時に背中をちょっと触れるとかね。
触れることを心がけましょう。

顔の保湿クリームを塗る時はウサギのお耳とお顔

冬場はどうしても肌が乾燥してカサカサになるお子さまがおります。
そんな時保湿クリームを塗るのですが。顔は嫌がる子がいます、とても困ります。
保湿クリームを塗るとよくなるので塗らせてくれない。困りました。
そんな時
わらベ歌ベビーマッサージには「お顔のマッサージ」があります。
子供たちも大好きですがお顔を触られるのが苦手な子にぜひご活用していただきたいです。
方法は
お風呂上がりにオイルで乾燥した子供のお顔をマッサージしますが、ほっぺに手をあてたとたんこのお歌を歌いだします。すると
スムーズに保湿終了です(笑)。子育て、どんな場面でも笑いが必要ですね、そう感じました。
東北は寒いです~皆さんもお顔のケアはこれで大丈夫。お試しくださいね

あららハートしてと何度も言ってくるわらべうたベビーマッサージ

あららハートは不思議なお歌。耳からはなれないのです。
子供はおしゃべりできるようになると、わらベ歌ベビーマッサージを非常に好みます。それはお歌の歌詞にあるのではないかなあと、感じます。
だって、みんなから(生徒さん)聞くのは「コロコロぴっ、して」「あららはーと、して」という言葉です。
お歌をちゃんと覚えていて、大好きな歌詞なんですね
そして何回も何回も同じところを繰り返してって、言うのです?
その子その子の成長段階時期の心に響く言葉がわらべうたベビーマッサージにはあるのではないかなぁ。と感じます。
五感を刺激できるマッサージはわらべうたベビーマッサージが一番!みなさんのお子さん、どのお歌にはまっています?

バンザーイの条件反射の間にオムツ交換

今日は「条件反射」を活用した赤ちゃん向けの【おむつ交換】です。
おむつ交換のときって、赤ちゃんオムツ外すと、汚れに手をつけちゃったりして困ってる~((+_+))という方、いらっしゃいませんか?
お困りの方におすすめなのがわらべびの「おててまっすぐ~」の体操です!
毎日わらべうたベビーマッサージをしていると、おむつ交換のとき体操のお歌「おててまっすぐまっすぐ、ばんざーい、オツムテンテンテン、ギューギュー」このお歌をうたってあげると・・・
条件反射で手を上げてくれますので、おててが汚れにつきません(^^♪ と声がありました。
何度も歌ってあげてください。その間にオムツ交換をしてくださいね。ぜひ、お試しくださいね。子供が嫌がるそんな時間でも楽しくできるオムツ交換タイムです。

すぐに覚える赤ちゃん指コロコロピ

オイルを使ってのベビーマッサージが主流ですが、わらべうたベビーマッサージにはこんな時間も活用できます。
”寝るとき。”寒い冬、あったかーいお布団に子供と入りながら、おててとお顔だけ布団から出して
「あかちゃんゆ~び~コロコロぴっ・・」
これもわらべうたベビーマッサージの手技の一つ。
子供は何回も、何回もやって、やってと両手を交互に出してきます。
そしてしばらくすると、母親の目が歌いながら閉じていく・・(笑)。ママが先に寝てしまうのです。
なんだか自分にも子守唄のようにきこえちゃいます。
寝る前は小さな優しい声で、歌ってみてくださいね。

 沢山褒めて「いいこ いいこ おしまい」

今日はわらべうたベビーマッサージには絵本ともいえるテキストの本があります。
「絵本として活用できますように」の創設者奥田朱美が作られました、子供が触っても破れない様に紙質を厚くして作られています。の願いの通り、我が家では三男三才は絵本を見ながら一人で自分の頭をなでながら「いいこいいこ」と言っていました。カワイイ
自分の頭をなでる強さもわかってるんだなあと感心したものです。

またベビーマッサージの終わりに「いいこいいこおしまい」とほめてあげることができるベビーマッサージは自己肯定感をはぐくむ一つとなるでしょう。

 

子育て知恵袋パート2

子育て知恵袋パート3

おすすめ絵本

わらべうたあそび動画

講習会開催場所 日程詳細はこちら

申し込み