胎教からベビー、キッズ、産後ダンス、脳活まで、同じわらべうたを使う切れ目のない子育てを支援するツールです

MENU

わらべうた胎教マッサージ

  • HOME »
  • わらべうた胎教マッサージ

胎教とは?いつからはじめるの?胎教の効果は?方法は?

胎教の効果などについて。助産師が考案した。わらべうたと胎教とマッサージがドッキングした、わらべうた胎教マッサージを提案します。

胎教 子育て お腹 コミュニケーション「産後うつで自殺する人」と「交通事故で死亡する人」では、「産後うつで自殺する人」のほうが多いそうです。
せっかく赤ちゃんを胸に抱いた喜びも束の間、育児ストレスでその喜びもすぐに消えてしまうのです。

なぜでしょうか?
赤ちゃんとの関わりがわからない。
赤ちゃんとの過ごし方がわからない。
子育ての悩みや不安が押し寄せてくるからではないでしょうか。

お腹の中に赤ちゃんがいるときから、親子の絆を深めるコミュニケーションができていればどうでしょう。
眠れない毎日が続き辛い。
オムツの変え方がわからない。
オッパイの与え方も、最初はだれもうまくできないものです。

当たり前のことです。それよりも、心だけは楽しく前向きにいきてもらいたい。
妊娠中からコミュニケーションの土台を築くことで、赤ちゃんとの関わりの中でちょっとした喜びを発見することができるようになると思いませんか?
きっと、毎日が楽しくなるはず!
赤ちゃんとの絆が深ければ、ちょっとした喜びは簡単に見つかるはずだと確信しています。
それが大事!

わらべうた胎教マッサージ講師はこんな方がお勧めです

  • 参加型のマタニティ教室の運営に悩んでいる助産師さん、看護師さん、保健師さん
  • 妊娠する前に知っておきたい事を伝えたい方、保育園など
  • 妊婦さんと赤ちゃんが主役の「実践型マタニティ教室」を企画したい方
  • 胎教について興味のある方
  • 現在妊娠中でしっかりした胎教の勉強をしたい方
  • 妊娠中から継続して参加ができるお教室を企画したい方
  • 切れ目のない子育て支援ツール

上記に一つでも当てはまった方は、わらべうた胎教マッサージがおすすめです!
※2018年より受講後すぐに教室がひらけるように資料も充実したプログラムになりました。

講師の深い想い

産後うつ、育児放棄、虐待等社会問題が起きています。
これらをなくすために産後ケア事業が始まったり、ホットラインなどいろんな問題が起きてからの対策がされていますが、本当にそれだけで良いのでしょうか?

胎教 悩むママ 助ける 赤ちゃんとのかかわり方

ある事件をきっかけに、私は胎教について考えました。
助産院をしていた時、あるママが生後2ヶ月にならない赤ちゃんを抱いて電車に飛び込み、自殺してしまったという事件です。
妊娠中は健診などでお医者さん等のアドバイスが定期的にありますが、産後すぐ、一番大変な時期は一人で過ごさなくてはいけない。
ご主人が夜遅いので協力は難しいですね。
そんな時、赤ちゃんとの関わり方、赤ちゃんとの過ごし方、赤ちゃんとの遊び方等、妊娠中からコミュニケーションが出来ておれば、少し余裕をもって過ごせると思うのです。

赤ちゃんが生まれてからではなく、もっともっと基本、胎内にいるときから子育て教育をしていく必要があります。
それは「赤ちゃんが可愛い」と思える心です。
赤ちゃんが可愛いと思えたら、子育ては100%できたと私は考えています。
そのために妊娠中からお腹の中の赤ちゃんとコミュニケーションを十分に取って親子の絆を深めることが大切です。
お腹の中にいる時から、我が子に語り掛け、愛情を育むことができるようにと、お家でママ自身ができるわらべうた胎教マッサージを考案しました。

胎教 産後うつ 虐待 育児放棄 解決

助産師学校では胎教の勉強はほんの少し、私は全く教えていただかなかったです。
しかし、助産師なら誰もが胎教は必要だと感じていると思います。
助産師で胎教のナンバーワンになるために、勉強に勉強をしてきました。
本を読んで陶酔して、絶対に胎教は必要だ!と強く感じるようになりました。
胎教はまだまだ未知数です。わからない事が多いのも分かっています。
解らないからしない、それは違うのではありませんか?

わらべうた胎教マッサージを伝えると「もっと早く知りたかった」の声がほとんどです。

そんな声を聴くたびに早く届けたいという思いが募ります。

親子の絆づくりのお手伝いをしたい、胎教にご興味がある方、ぜひ一緒にわらべうた胎教マッサージを広めてみませんか?

 

実践型のマタニティ教室のすすめ 

胎教 助産師 あかね

赤ちゃん 足 ベビーマッサージ

 

マタニティ教室においては教室型から参加型の教室が広まっていますが、本当にそれで良いのか考えてみてください。
大勢の中では緊張してうまく話すことができない人もいることを考えてください。
だから、今回は「実践型のマタニティ教室」をお勧めしているのです。
わらべうた胎教マッサージはママ自身がセルフマッサージを行うので、自宅でもすることができます。
ぜひ、マタニティ教室にわらべうた胎教マッサージを取り入れてみませんか?

 

わらべうた 胎教マッサージ 資格取得 講習会

資格取得後は?

  • 自由な時間にお仕事ができます。
  • わらべうた胎教マッサージインストラクターとして教室を開くことができます。
  • マタニティ教室講師、ママクラス講師、お母さん教室講師になることができます。
  • わらべうた胎教マッサージDVD付き書籍の著者割引でお分けします。
  • NPO法人わらべうたベビーマッサージ賛助会員となり、教室開催に向けての情報を受け取ることができます。
  • ホームページ掲載や教室開催日など告示して応援していきます。

わらべうた胎教マッサージ体験者の声

胎教マッサージ 夫婦 パパ 参加

  • このわらべうたのCDを聴くとお腹の張りが収まった。
  • あららハートでは赤ちゃんが良く動くのを感じた。
  • 腰痛が軽くなった。
  • 助産師によって考え抜かれた手技なので安心です。
  • これをした後は母乳が出るかんじがします。
  • 家で4歳の息子と練習すると一緒に練習してくれた。
  • 今後の世の中に十分浸透していくテーマだと感じました。この頃になって言われている産後鬱、自殺者の多いことを考えても胎教をしっかりすることで、かなり違ってくるようになると思います。これからの時代にとても重要な意義あることだと思います。
    切れ目のない子育て支援のスタートが早いうちから妊産婦さんたちと側に寄り添える機会にもなり、顔見知りになり、関係が、風通しが良くなること、おおいに期待できると確信します。(助産院しんかい)

わらべうた胎教マッサージ資格講習会

2019年4月よりリニューアルしました。胎教ダイアリ―を紹介します

講義 9:30~17:00

◆胎教の歴史から見える効果

◆胎教の必要性

◆胎教の動機付け

◆胎教に関係ある脳の発達 食事

◆イメージトレーニング 実技

◆リラックストレーニング 実技

◆マタニティ胎教ダイアリー 作成

◆妊娠中からのわらべうたベビーマッサージ

◆胎教マッサージ実技

◆マタニティクラスの実技、

◆実技テスト

 

胎教マッサージ 資格取得 1日で取得

 

講習会予定表はこちらです

受講者3名以上で全国どこへも出張いたします。

受講時の資料

講義資料・3分スピーチ用紙・わらべうた胎教マッサージ&産後ダンス書籍DVD付・胎教ダイアリー・いのちをありがとう書籍・ 胎教マッサージシナリオ・胎教パネル・胎教CD・賛助会員参加申込書・受講証等

合格後、本年度年会費2000円を会場にてお支払いいただきます。
(すでに、他資格をお持ちの研究会会員の方は不要です。)
胎教マッサージ 資格講習会 資料

お申込みの流れ胎教 申込み 取得流れ

講師育成プログラム予定表より場所、日時を確認してお申込みください。
お申込みフォームまたは、お電話、メール、FAXにてお申し込み下さい。
※定員になり次第締め切らせていただきます。

 

メール:warabebi774@gmail.com

【お申込み記入事項】
郵便番号 住所 氏名 電話番号 職業 メールアドレス 希望日 希望会場

こちらからの返信確認後、1ヶ月前までにお振込みお願いいたします。
お振込み確認後資料、地図等発送致します。

 

お振り込み確認後、1週間以内に資料が届きます。

自宅でDVDを見ながら練習してください。
歌は覚えてください。

忘れ物のないように必要物品を確認してお越し下さい。

講師紹介

奥田朱美

NPO法人わらべうたベビーマッサージ研究会 理事長
あかね助産院院長

昭和28年12月8日生まれ
聖バルナバ助産師学校卒業 助産師
1997年ロンドンでベビーマッサージを習得
2000年あかね助産院を立ち上げる
著書
「ぬくもりのあるお産を求めて」悠飛社
「わらべうたベビーマッサージ(CD付絵本)」現代図書
「赤ちゃんを抱いて産後ダンス&胎教マッサージ(DVD付)」合同出版
「いのちをありがとう(胎教のための絵本)」合同出版
長いスパンで切れ目ない支援を行い、子育てに優しい社会ができるといいなと思っています。

わらべうたベビーマッサージ 奥田朱美 理事長

プロフィール

わらべうた胎教マッサージは奥田朱美所有の商標です

胎教の方法・不思議な体験

わらべうた胎教マッサージ書籍

いのちをありがとう書籍(ぬくもりの胎教絵本)

胎教マッサージ 資格講習会 日程 開催場所

申し込み 胎教マッサージ 資格取得

資料請求 申込み 

 

 

お問い合わせありがとうございます。 TEL 0743-85-4038 9:00~16:00

教室を探してみよう

自分でしてみよう

 

リンクフリーです。

https://www.jyosansi.com/

こちらをリンクお願いいたします

PAGETOP