わらべうた産後ダンス 資格認定講習会ご案内
わらべうた産後ダンスとは
産後の骨盤ケアをします♪
尿漏れ予防やウエストの引き締めに役立ちます。
ダンス開始から10分で90%の赤ちゃんが寝てくれます。
パパに代わってもらい寝かしつけしてもらう時にも便利です。
汗をかいてストレス発散!気分爽快!
産後うつもさようなら。
体力をつくって、育児を楽しみましょう♪
赤ちゃんを抱いてわらべうた産後ダンス
保育士・主婦・リトミック講師・英語講師・ダンス講師・助産師・看護師・保健師・幼稚園教諭など
子供に携わる人に選ばれています
産後のママと赤ちゃんが一緒に出掛けられるスキルはママ達に人気!
それでいて子育てでわからない事ばかりで心も体もつらい時です。
そんな時赤ちゃんと一緒に外出できるスキルはそんなママにとても人気です。
またお産で広がった骨盤を元に戻すステップが多く取り入れられています。
1日で資格取得できる!
事前に教材が届くので、自宅でDVDを見ながらご自身のペースで手技を練習することができます。
資格取得後のサポートがある!
ベビーザらス体験会講師育成、フォローアップセミナー、交流会、勉強会など。資格取得後の学びや、講師同士の繋がりを大切にしています。
わらべうた産後ダンスの講師として
活動して1年たちました(^^♪
最初の3カ月間は毎週児童館で指導。
その後は毎月2回、約40分ずつ指導しています
最後の産後7年にしてやっと
このスカートパンパンだったウエストが
ブカブカになりました
写真は朝食後お腹凹ませてないよ~(笑)
長男妊娠前のウエストに戻りました★
ぜひ無理なくわらべうた産後ダンス続けてみませんか?
・10日練習いて体重はあまり変わらなかったがウエストが-4,5センチとうれしい声
・ダンスのステップはとても楽しいです
・助産師さんによって考え抜かれたステップ、気持ちよく踊りたい。
・歌いながら踊ると体重が有酸素運動で1時間で800グラム減りました
・赤ちゃんが10分ほどで寝てくるので寝かせ付けが楽になりました
講習会日程
近い会場がみつかりましたら早速申し込んでみましょう
会場がない場合5名集まればどこでも出張いたします、お気軽にお問い合わせください。
返信がありますので良く見てください。その後お振込み確認後資料が送られてきます。
資料が届きます
わらべうた胎教マッサージ&産後ダンスのDVD付き書籍
音源CD
わらべうた産後ダンス資料【白黒】
わらべうた産後ダンス資料【カラー】
3分スピーチ
会員申込用紙
受講証
開催場所の地図、当日必要なもの
ステップを練習しましょう
資料が手元に届きましたら、講習会までにわらべうた産後ダンスのステップを練習しましょう。
ちょっと難しいところはある程度練習して、簡単な所は完璧に覚えておくと当日わからないところだけを集中すれば大丈夫かと思います。
講習会当日に、筋肉の部位の筆記テストと初級編・中級編の実技テストがあります。
再受講にならないためには自宅で練習が大切です。
3分スピーチを書く
わらべうた産後ダンスを受講したいと思った動機やお子様がいらっしゃるかたは、お子様の反応などの感想をお願いします。
※全部でなくても大丈夫です。だいたい3分でお願いします。
当日3分スピーチを読んでも大丈夫です。人前で話しをする練習です。
講師育成プログラム受講当日
持ち物
資料・3分スピーチ・受講証・汗ふき・足を拭くタオルなど(素足で行うため)・練習用人形・抱っこ紐・名刺(20枚ほど)・水分・お弁当
服装
動きやすい服装・ズボン (できれば恰好良く見える服装が良いかと思います)
1日ダンスを踊ると汗をかきますので、着替えを持参されるのをおすすめします。
水分も大目に持参ください。
プログラム
9:45 開講ーーーーー 筆記テスト
10:45 わらべうた産後ダンス初級編実技練習
12:00 昼食
13:00 わらべうた産後ダンス中級編実技練習
14:30 休憩
14:40 3分スピーチ
15:10 テスト前の練習
15:40 初級・中級実技テスト
16:00 教室の実際デモストレーション
16:30 終了予定
受講内容
・楽曲にわらべうたを使ったわけ
・産後の体
・産後ダンスの必要性
・産後ダンスの始める時期
・産後ダンス実技 注意事項
・教室の在り方
TEL : 080-5711-3811
メール: akane8@jyosansi.com
【お申込み記入事項】
郵便番号 住所 氏名 電話番号 職業 メールアドレス 希望日 希望会場
こちらからの返信確認後、3週間前までにお振込みお願いいたします。
抱っこの仕方