
わらべうたベビーマッサージとは
わらべうたベビーマッサージは、少子化や核家族化が進む現代だからこそ必要な『触れる・見つめる・ 語りかける』がひとつになったコミュニケーションツールです。
医学的な観点と心身の成長促進を考え、楽しく、覚えやすく、しかも、続けられるものを助産師が考案しました。
手法や効果を学べ、インストラクターとしての資格が取れます
この講習会で「わらべうたベビーマッサージ」のインストラクターとしての資格が取れます。
事前に教材が届き、そこで学習を進めることができます。
現在、国内外7500名ほどの認定者がおり、ご自身のスキルアップや子育て支援、教室開業、保育参観ツール、パパママクラスにもご活用いただいております。

講習会日時・開催場所・お申込み
講習会日程表
こんな人におすすめ
ご自分のお子様に

ご自分のお子様にマッサージしてあげたい
親子で楽しくスキンシップをとりたい
お子様の便秘で困っている
夜泣きが多く、眠りが浅いのが
気になっている
お仕事・教育に活かしたい

保育園等のスキルとしてお仕事に活かしたい
ご自身の教室をひらいて副業したい
子育て経験を活かして子育て応援・
社会貢献をしたい

保育・看護・助産学校の教育に活用したい
保健所・産院・助産院でパパママクラスに
活かしたい
産院退院時赤ちゃん保湿指導に活かしたい
産後ドゥーラのスキルアップに活かしたい
受講の流れ

オンライン講習会(WEBセミナー)
自宅にいながらスマホやパソコンから資格講習会を受講できます。
※自宅で赤ちゃんの授乳やおむつ替えしながら、また
泣けば立ってあやしながら受講できます。
※2023年より9:30スタートに統一されます(9:30~16:30)
「1日の講座」と「2日間の講座」があります。
→「1日の講座」:9:30~16:30
→「2日間の講座」:9:30~13:00

オンライン講習会当日
🌸入れないときは電話でご連絡をお願いします。講師は8時過ぎ頃から待機しております。
🌸休憩時間などで絵本動画を流します。
🌸1人ずつ3分スピーチを発表していただきます。
🌸2日間の場合は2日目に実技のテストをします。
手技は自撮りでセットし切り替えてください。
🌸合格発表。
🌸皆さんで写真を撮ります。
🌸質疑応答で終了。
※内容は対面の講習会とほぼ一緒になります。
※対面の講習会と同一のインストラクターとしての資格が取れます。
講習会の内容
1,なぜわらべうたなのか
2,わらべうたベビーマッサージの効果
3,わらべうたマッサージ手技の習得
4,英語わらべうたベビーマッサージもあります
5,教室を開くために
講師紹介
理事長:助産師:奥田朱美

特定非営利活動法人わらべうたベビーマッサージ研究会理事長
わらべうたベビーマッサージインストラクターティチャー
聖バルナバ助産師学校卒業 助産師 1953年生まれ
夫 息子
助産師48年以上 取り上げた赤ちゃんは1500人以上
著書
ぬくもりにあるお産を求めて 悠飛社・電子出版
わらべうたベビーマッサージ(オリジナルわらべうたダウンロード版)書籍 合同出版
わらべうた胎教マッサージと産後ダンス 合同出版
いのちをありがとう 合同出版
わらべうたベビーマッサージCD付き書籍 中国版 電子出版
わらべうたベビーマッサージ ポルトガル語 アラビア語 インドネシア語 電子出版
2012年ロサンゼルス 2017年インドネシア 2025年エジプトでわらべうたベビーマッサージ資格講習会を開く
大内利絵

特定非営利活動法人わらべうたベビーマッサージ研究会理事
わらべうたベビーマッサージインストラクターティチャー
聖和学園短期大学国文科卒業
日本エステティック業協会上級エステティシャン
4児の母
イラストレーター
いのちをありがとう・わらべうた胎教マッサージ産後ダンス
書籍イラスト担当
庄原恵代
特定非営利活動法人わらべうたベビーマッサージ研究会理事
わらべうたベビーマッサージインストラクターサブティチャー
京都橘大学看護学部看護学科助産師課程卒業
助産師
奥田朱美先生に娘を取り上げていただきました
佐藤美奈
「家族の絆づくり&おうちケアはじめてみませんか?」
想いは『お母ちゃんの知恵袋を豊かに♡』
熊本•南阿蘇村在住
和太鼓3姉弟の母
永野陽子

アドバンスセラピスト
保育士
幼稚園教諭二種免許状
スポーツ食育アドバイザー
上級食育指導士
歌が大好きな2児の母
どうして1日で資格がとれるの?

受講生の声

肌の触れあいは大人もこどもも心が
落ち着き、幸せな気分になる
私がわらべうたベビーマッサージを知ったのは、たまたまFacebookで流れてきた記事でした。わらべうたが好きで普段から保育に取り入れていることと、肌のふれあいは大人もこどもも心が落ち着き、幸せな気分になることを実感しているので、それらが一緒になっているということでぜひ知りたい!と興味を持ちました。
入園希望の見学者で「英語は取り入れていますか?」という質問がよくあるので今後は積極的に取り入れながら、「英語わらべうたを取り入れています。」と言えるようになりたいと思いました。
猪又友佳子さん (51歳・保育士、おもちゃコンサルタント)

娘も大好きでキャッキャ笑います!!
私には3才の息子と8ヶ月の娘がます。息子が2才前頃リトミックに通い始め、先生とお話する中で”わらべうたベビーマッサージ”の存在を知りました。うたを歌いながら赤ちゃんと触れ合うから親しみやすいと聞き、興味が出ました。現在リトミックの勉強も同時進行でしており、将来は自宅で”赤ちゃんとの触れ合いの場”そして”ママの安心できる場”の提供ができたらな~と考えています!!
8ヶ月になる娘と少しずつわらべうたベビーマッサージを練習していると私の娘は体操の中で”おつむテンテン”→”おててパチパチパチ”が大好きでキャッキャ笑います!!主人も私の夢を全力で応援してくれており、支えてくれています!!こうやって家族の笑顔があり支えがあり安心できる場所があることで私もがんばれると思うので、家族にはとっても感謝しています!!
川口幸子さん (33歳・主婦、幼稚園教諭)

泣いていた子供も泣き止んでくれる
娘が赤ちゃんの時に参加した「1、2、3…」とカウントしながら行うベビーマッサージとは違い、覚えやすいメロディだったのがとても印象的でした。自分自身の子育てが落ち着いてきて、この春に思い切って転職。今は病院の保育園で勤務をしています。1才の子ども達を預かる中、わたべうたベビーマッサージのうたをうたってあげると子ども達はとても落ち着いてくれ、泣いていた子が泣き止んでくれるんです。
なのでインストラクターとして、きちんと資格を持ち、保育園の子ども達のふれあいに活用したり、地域の子育て中のお母さんと赤ちゃんの触れ合いの時間を作るお手伝いをしたり、お母さんとお母さんとの出会いの場を提供できたらと考えています。
今井典子さん (44歳・保育士)

助産師さんが考えたベビーマッサージ
というところがいい
ベビーマッサージは以前より興味がありましたが、わらべうたに乗せてマッサージをする動画では、わらべうたを歌うと赤ちゃんがお母さんの目を見て笑顔になっているところにとても感動しました。
妊娠期~分娩、育児期まで、母児の愛着形成の大切さを大切にしている助産師が考えたベビーマッサージというところにも興味を持ちました。そして、歌に乗せてマッサージをすることで、お母さんも、赤ちゃんも楽しそうにしている動画を見てとても魅力的だと思いました。歌を歌うことで、お母さんも楽しくなり、また赤ちゃんもお母さんの歌声に安心してマッサージをうけることができるのではないかと思い受講を決めました。
小平栄子さん (54歳・看護学校の教員、助産師)
教材一式

わらべうたベビーマッサージ書籍(オリジナルわらべうたダウンロード版)、資料2冊、わらべうたベビーマッサージDVD、受講証、わらべうたベビーマッサージ文字入りストラップ、試験料、認定証
講習会料金表
わらべうたベビーマッサージ 36300円
合格後年会費3000円必要です
団体割引10人以上33000円
スキルアップに
わらべうたキッズマッサージ・親子ダンス・手遊び23100円
アドバンスセラピスト18000円
全て税込み価格です。
通信講座について
ご自宅で自分のペースで学びたい方には、通信講座もご用意しております。
講習会日程表
団体割引:10人以上でお申し込みの場合に割引があります
5名集まればどこでも出張致します(交通費宿泊費不要)
ご相談下さい
資格取得後も手厚いサポートがあります
資格取得後も講師のスキルアップのための学びや、講師同士の繋がりを大切にしています。
🌸認定証を発行します。
🌸研究会独自の補償が付いています。
🌸研究会が取得している資格の商標を使い、自宅・施設などで教室を開くことができます。
🌸「わらべうたベビーマッサージ本(オリジナルわらべうたダウンロード版)」、「わらべうた胎教マッサージ&産後ダンス本(DVD付)」、
「いのちをありがとう」を著者割引で購入できます。
🌸教室開催教材応援グッズ販売をしています。LINE登録で初回購入10%OFF(書籍は除く)
🌸HPに「認定者の部屋」があります。お教室を開催するまでの流れを掲載しています。ご確認ください。
🌸ニュースレター(会報)を郵送で年1回受け取れます。
🌸年に一度、親睦会を全国数カ所、またはオンラインで開催しています。
表彰式があります。表彰状と記念品贈呈。
🌸震災チャリティーを全国・オンラインで開催、ご参加のインストラクターに支援金があります。。
🌸企業とのパートナーシップの専属講師募集。(活動宣伝できます)
🌸遊びにおいでよ!プロゼェクに参加できます。
🌸研究会ホームページ上にて、毎月の教室紹介・認定者のホームページを紹介、相互リンク。
🌸SNS(Facebook、Instagram、LINE、Twitter)やメルマガにてイベントや育児関連、教室情報を提供します。
🌸オンライン無料セミナーで体験することができます。
🌸フォローアップセミナーがあります。

資格取得後にできること
※教室は受講の次の月より開催できます。
💖子育て支援として子育てママの憩いの場を作ることができます。
💖保育園・幼稚園の先生なら保育参観や行事にも取り入れていただけます。
💖現在のお教室の新しいメニューに加えていただけます。
💖産院・助産院・保健所等でのマタニティ講座・パパママクラスに
取り入れていただけます。
💖新生児保湿を実施するときに取り入れていただけます。

認定後の特典


(著者割引での販売・5冊以上は送料無料)




会費について
合格後、研究会では年会費をお願いしています。
会費のない団体もありますが、なぜ会費が必要かと申しますと、会員に新しい情報をお伝えする必要があるからです。
また、安心して教室ができるように事故などに対する補償の費用でもあります。会員の皆様が教室をする上で支援したり、教室を掲載応援したり、やりっぱなしはしたくない、最後までお世話しようという気持ちで会費をいただいています。
お申し込み・お問い合わせ
お申し込みフォームまたは、お電話、メール、FAXにてお申し込み下さい。
※定員になり次第締め切らせていただきます。
TEL:0743-85-4038
FAX:050-3173-5653
メール:warabebi774@gmail.com
—-
【お申し込み記入事項】
郵便番号・住所・氏名・電話番号・職業・年齢・メールアドレス・希望日・希望会場・希望講座を
ご記入いただきご連絡お願いいたします。
















