わらべうたベビーマッサージ
メニュー
使った人の声
わらべうたを唄いながらのベビーマッサージは赤ちゃんもママも楽しい
又いろんなところで効果が出ているのでとても不思議ですとのことです
CDを流すだけで、赤ちゃんが泣き止むので魔法のCDとも言われています


 目次

 他とくらべて、わらべうたベビーマッサージの圧勝
 保育所で活用マッサージの後はお昼寝タイム誰も起きません
 これを読んで暖かくて涙がでました
 子供はいつまでもハグして欲しい
 


他と比べて、わらべうたベビーマッサージの勝ち
私の願いは・・・
教室に来るときだけではなく 家でも毎日マッサージをしてほしい。
いつも私の教室に来ている人 (つまり、わらべうたベビーマッサージじゃない方を今まで習っていた人) に前にアンケートを書いてもらいました。 ずばり、「お家でも出来そうなのは どっちですか?」 
恐る恐る見てみると 前回と今日の2日間合計の アンケート結果は・・・
30対7 で わらべうたベビーマッサージの勝ちでした(^-^)
嬉しいような 寂しいような。 でも お家でもやってくれるなら いいかな(^-^) と思った

目次へ

保育所で活用マッサージの後はお昼寝タイム誰も起きません
ところで、私は現在保育園で1歳児クラス14人(すでに2歳になっている子が9人)を受け持っている保育士です。
3人の保育士で保育しているのでわらべうたマッサージは一斉に出来ないと思ってました。
でも、3グループに分かれてCDをかけながらわらべうたマッサージをやってみました。(相棒の保育士も私の真似をして行ってくれています。)
と、いってもオイルを塗るわけでもなく、ただ、ふれあい遊びのようになっていますが・・・・
最初子ども達は???と言った感じでしたが、気持ち良いのか、じっ〜と動かずに保育士からのなでなでを受けていました。
わらべうたマッサージが終わった後、みんな笑顔でした。
数日後、子どもに「おとうさんゆび♪〜」と歌って一人の子と遊んでいたら、急に私の前に横になりだす子ども達・・・
「え、マッサージするの?」と言うと「うんうん」と言って集まってまたんです!それからわらべうたマッサージが開始(汗)・・・
さらに数日後・・・・ちょっと時間が余ったので、「そんなら…」と言ってわらべうたマッサージの本を取り出す私の姿を見るなり・・・
すでに・・・・4、5人の子が横になってわらべうたマッサージを受ける態勢になっていたのに(@_@;)ビックリでした!
まだ、CDも鳴らしていないのに・・すごいでしょ!(これには、私が感激^o^でした)
順番を待たせながらわらべうたマッサージをしているので、ちゃんと正規通りには出来ない点もあるので先生からご覧になって(@_@;)かも?・・・
でも、喜んでくれる子ども達が可愛い。。。♪♪♪〜
わらべうたマッサージを行った日のお昼寝は、誰一人起こすまで起きませんし!・・・みんな満足したのかなぁ?と一人の保育士が言ってました。
今度の保育参加の際はぜひとも親子でわらべうたマッサージをしたいと思っています。

目次へ

これを読んで暖かく涙が出ました
子供に実際に練習してみての子供と主人の反応
始めて息子と一緒にCDを聞いた時は、聞くまでは玩具であそんでいたのに、歌がながれたとたん、ピタリと止まり、デッキの方へかけよって、釘付けで聞いていました。
それから毎日CDをかけながら、息子と練習をすると、自然と歌を口ずさむようになり、特に♪赤ちゃんゆびコロコロピ♪は気に入って、何回も手を出しては「やってーー」と言っていました。わらべうたベビーマッサージに出会うまで、保湿クリームを塗るのに、声をかけてもなかなか来てくれなかった息子も「コロコロピしよう」と言うとすんなりと来てくれるようになりました。そんな私達の姿を見て、主人は、微笑ましく思っているようで、是非、主人も「教えて欲しい」と言っていました。
わらべうたベビーマッサージは親子関係をよりよく築けるすてきなものだと思いました。

目次へ
子供はいつまでもハグしてほしい
2時間の講習後
帰宅してから、CDを聞きながら練習していると9歳と11歳の子どもが興味を持ち
早速歌も覚え私と一緒に練習し始めました。
子どもにベビマをやると、「きゃっきゃっ」と喜んでいました。
「ギュー」のところはハグすると、少し身体は逃げながらも待っているんです
よ。いくつになっても、かわいいですね(^O^)/

目次へ

『少し大きくなった赤ちゃんがお母さんやお父さんにしてあげたり、兄弟にして
あげたりと、親子の絆作り、そして家族の絆作りの方法のひとつとして、伝えて
行ければ』と話していた通り、4歳になった息子は4ヶ月の弟や私たちに
わらべうたベビーマッサージをしてくれてます。
やっぱりステキなわらべうたベビーマッサージ!!
沢山の方に伝えたいです!

目次へ


メニュー
copyright© 2011 あかね助産院 All Rights Reserved.