わらべうたベビーマッサージ
メニュー
受講の動機
 昔にベビーマッサージをした経験を持っておられる人は、
わらべうたとベビーマッサージのコラボはきっと良いだろうと直感を感じてとか、
孤独なママ、密室育児を体験したママがそんなママの役に立ちたいとか、
また、必要に迫られてと言う人もおられます。
一つ言えることは、新米ママの手助けをしてあげたいと言う気持ちが多いように感じます

助産師が考えたということ
私と同じ体験をされた、大変な子育てを応援したい
中部、コンピューター・パティシエ・保育専門学校の皆さん
 歌に合わせてベビーマッサージが出来るのがいいな
不安を持つ御母様方の手助けがしたい
わらべうたはゆっくりで心地良い
私と同じ経験をされた、大変な子育てを応援したい
「わらべうた」には、あかちゃんを安心させる力があるんだな〜と思います。
2009年11月1日受講者より
ベビースイミングに使えないかと思って
わらべうたベビーマッサージなら良いのではないかと
無表情の子供を見かける
赤ちゃんへの言葉かけが一番
わらべうたベビーマッサージは自分がもとめているもの
偶然出会った
他のベビーマッサージはプリントとにらめっこで覚えるのがおっくう
歌を歌いながらというのが良い
2009年11月3日受講者より
ハイハイしても続けられるものを探しました
親子の最初のコミニュケーション
他の協会のマッサージは義務的、事務的な気がして
赤ちゃんは母親の声に反応する
自然な形で声かけが出来るマッサージ

助産師が考えたということ
マッサージを習っても手順ばかり覚えても家に帰っては白紙で、
順番を確認しながらやるので「楽しくない」息子も仕方なく我慢している感じで受けている。
 もっと簡単に楽しく進んでやれるようなマッサージは無いかとネット検索しました。
見つけたのが「わらべうたベビーマッサージ」です
助産師が考えたという事、わらべうたという日本の文化を取り入れている事にとても親しみをもて本を購入、
届いて直ぐにCDをかけると、息子が「ま〜ぶ〜」と反応しました。
本を見ていると娘が寄って来て私もやってみたいと言いました。始めて見ると順番は歌でわかるし、
いちいち考えずにすみ、歌いながら自然と笑顔になれリラックして楽しめました。
 それ以来毎日続けて居ますが、息子は発達も順調、情緒も安定していると思います。
このわらべうたが大好きで少しづつ歌っています、歌えばご機嫌が治ります。
ハイハイ出来るようになってからは、自分でCDをつけて、デッキにむかって、
ニコニコと愛想を振りまいたりしています。
 先生は息子を優しい声であやしてくれる、もう一人のおばあちゃんのようです。
 娘はそれまで、絵本や人形と違う本物の赤ちゃんに、どう接してよいかわからないようですが、
マッサージを一緒にしているうちに、娘は「赤ちゃんって本当にちいさね、弱いから優しくしなきゃね、
プニプニきもちいいね」とよく見て肌に直接触れることで、赤ちゃんと言う存在を理解出来るようです。
無理に誘ったりしなくても、わらべうたが娘の興味を引き、赤ちゃんに目を向けてくれました。
今では弟といるときは、このわらべうたで自然とあやしてくれます。
 時には娘が「私もやって〜」と横になり、娘とも良いスキンシップが出来ています、
またお風呂上がりにこのCDをかけながら、娘が主人におしえていて、主人も歌を覚えて、
口ずさみながら遊んだり、我が家にはすっかりと定着しました。
 赤ちゃんの成長に良い事はわかっていましたが、マッサージする側もマッサージ以外にも、
こんな様々なこうがあるのは、わらべうたべビーマッサージだけではないでしょうか、
二人の子供の居る普通の主婦の自分がなにか出来るなんて思ってもなかったのですが、
是非みんなに広めたいと強くおもいました。
3分スピーチより




メニュー
copyright© 2011 あかね助産院 All Rights Reserved.